小学校4年生と2年生の子どもたちと、この長い長い春休みをどう過ごしていくのか、考えました。
- 勉強
- 男木島図書館
- スマイルゼミ(タブレットで勉強できるサービス)
- EdTechのサービスを色々試してみること
- DIY(こども部屋を2階建てにすること、デッキ)
- 体育館開放で縄跳びとバトミントン
- 学校には暇になったら勉強しに行ってもいいらしい件
- 丸太でブランコを作るプロジェクト
- キャンプ
- ゼルダの伝説をすすめる
- 釣り
- 自学、あるいは宿題はいらないのではないか
この中で話している、男木島、未来の教育プロジェクトというのは、真理子さんたちが地域の人達や大学生と一緒に、学校と共同で進めている教育プロジェクトです。興味のある人は読んでみてください。
男木ラジオ
25: コロナウィルスがもたらした長い長い春休みの過ごし方を子どもたちと考える
/
ガチ近況報告な1時間45分となりました。
WordPressのこと、仕事のこと、今度出るメディア取材で考えたこと、そして真理子さんの新しいプロジェクトがとてもよさそうな件などについて話しました。
男木ラジオ
24: この半年を振り返り、真理子さん新プロジェクトなど。
/
WordCamp Ogijima 2018 が終了して10日ほどが過ぎたころ、プロジェクト開始から当日までのあんなことやこんなことを、ワイワイと振り返ってみました。
3時間57分という長い録音になりました。最後まで辿り着く人はいるのでしょうか!
この録音の後に公開された、以下の記事もおともにするといいかもしれません。
実行委員長が舞台裏で挨拶をしています
男木ラジオ
23: WordCamp 男木島 2018 を振り返る
/
最近ずいぶんと忙しそうにしているので話を聞いてみました。
男木ラジオ
22: 男木島の小学三年生の一日。読書とかピアノとか八百屋とか。
/
昨年に引き続き、一年の目標を書き出して、発表をしあいました。
佑生の目標1枚め
佑生の目標2枚め
優花の目標
伸一の目標
真理子の目標
男木ラジオ
21: 2018年の目標を発表する家族会議
/
家族会議を実施して、2017年の抱負を読み上げつつ、それがどのくらい達成されたのかを振り返るポッドキャストを収録しました。
今年の冒頭に抱負を書いて、発表した祭のポッドキャストはこちらから聞くことができます。
男木ラジオ
20: 2017年の抱負と実績を振り返る家族会議
/
男木島図書館の館長である、福井(額賀)順子さん(@nukaga)とお話しました。仕事をしながら、お金にはならないことをやっていくこと、それがまわりまわって仕事になったり何か別の価値になったりするということについて話をしました。
ちなみに、男木島図書館では現在、屋根を修復するためのクラウドファンディングをしておりますので、みなさんぜひ!
支援はこちらから。
男木ラジオ
19: 福井(額賀)順子さんと「ふんだんにお金があったら人生何をする?」トーク
/
WordCamp Kyoto 2017に行ってきましたので、その感想を話しました!
WordCampとは、WordPressのカンファレンスでして、WordPressとは世界のウェブサイトの28%以上で使われているソフトウェアです。ランダムにウェブサイトを訪れると4回に1回はWordPressなんですね:D 僕が仕事でいつも使っているものです。
WordCamp Kyoto 2017のウェブサイト。
今回もWordCamp楽しかったんですが、なんかいつもと違った楽しみ方をしてきたような気がするんですね。自分もイベントも成熟した感じというか。。。そういう感想を話してみました。
デザインがかっこよかった!
CapitalPというWordPress専門メディアの3人が揃った!
会場は京都大学だったんだけど、この看板がとても悲しい。
コントリビューターデーというワークショップ形式でWordPress自体を発展させるための回で、僕が世話役をしたテーマレビューチーム。
委員長と委員長を委員長が。
イベントが終わったあと男木島に来てくれた面々と。
Airbnbは青春大学生が住んでそうな部屋にこのお二人とGeorgeさんと4人でした。
Hello Dollyが京都に!!
男木ラジオ
18: WordCamp Kyoto 2017 に行ってきた!
/
大変ありがたいことに、我が家に第三子がやってきました。女の子です。
今回は、妊娠期間中、現在の様子、将来について、赤ん坊のことを中心に話してみました。
それから、Amazonのウィッシュリストについても話しましたので、みなさまご遠慮なく(笑)、何かを贈っていただくととっても喜びます!
赤ちゃん記念のウィッシュリスト @Amazon.co.jp
/